飯坂温泉 湯沢町づくり協議会
町づくりニュース
飯坂温泉発祥の地であります鯖湖湯周辺が指定されている「飯坂町湯沢周辺区域街なみ環境整備事業」の概要と協議会活動のご案内をいたします。
【事業の目的】
飯坂町鯖湖湯周辺地区は明治時代以降に温泉を基盤として様々な商売が急速な発展を遂げたところでありますが、近年においては急速な社会情勢の変化によりまして観光客は減少しており温泉街・商店街についても活気が失われつつあります。しかし温泉観光地として発展した時代と比較しまして、客足は減少したとはいえ、この地区を訪れる観光客は今だ多く、また、飯坂温泉発祥の地として復元されました飯坂温泉のシンボル鯖湖湯を始め、明治時代の面影をそのまま残す建築物や旧跡などの歴史的な建物が点在しています。
又、この地域には現在も、三味線や、下駄や、畳屋、等など、温泉情緒溢れる商店が軒を並べています。このような中で、ここに暮らし生活をしている人々の視点に立った住環境の整備と趣のある旧跡等の歴史的施設・建築物や観光・商業施設との調和が求められています。この事業では、これらの建物に象徴されます「歴史・温泉情緒」などの古き良き個性・特性を再認識しまして、それらを大切に活かしながら、地区住民の自らがゆとりとうるおいのある、良好な環境をつくりあげるための「町づくり補助事業」です。![]()
【協議会発足までのながれ】
平成11年に事業の調査・基本方針設定の開始、協議会メンバーは対象地区となる町内会や商店会、及び飯坂町の商工会、観光協会等の代表者によって構成されています。
協議会の下には、企画・広報の専門部会があり事業方針の決定とその内容の広報活動を行ないます。
【町づくりの基本方針】
この事業では、対象地域(4ヘクタール)をおおまかに4つのエリアに分けています。下記( 1、2 )にある具体的な方針を踏まえながら、その地域の特色を活かした町づくりを考えます。
* 歴史的建築物が多い鯖湖湯周辺 … 歴史と温泉情緒のエリア
* 温泉街特有の商店が多いところ … ふれあい職人のエリア
* 飲食店が隣接している十綱地区 … うまいもの商店街エリア
* 夜の飲食店が多い錦町地区 … ちょうちん街エリア
1、 建物の材料・色を和風に統一する
*美しい景観をつくるために、建物の色や材料を落ち着いたもの(黒・白・茶など) に統一します。改築の際にはその費用の3分の2が補助されます。(上限あり)
2、 道路を段差のない石畳風にする(つや消しで平らなもの、目地の狭いものを要望)
*これからの高齢者社会を考え、車椅子も通行できるような石畳道路にします。
*歩道に点字ブロックを設ける。
*対象地区内に数箇所温泉街の特色を持ったポケットパークと公衆トイレの設置。この事業は福島市が施工者となり、国土交通省(旧建設省)の補助を受けて行なわれます。
(現在はここまで…)