福島県 飯坂温泉 湯めぐり
ここでは飯坂温泉の共同浴場の歴史や名前の由来などを紹介します。
仙気の湯(せんきのゆ) 切湯(きりゆ) 昭和42年に現在のところに移されました。昔は切湯の川下にあり、下湯ともいわれてました。この湯はヘルニアによく効くことで有名です。 昔は、上湯ともいい古くからの温泉で、切り傷によく効くといわれています。今の建物は昭和40年に改修したものですが、湯野温泉街の古くからある数少ない源湯の一つです。
導専の湯(どうせんのゆ) 大門の湯(だいもんのゆ) 昭和37年に作られた共同浴場でこの土地の地名から名づけられました。 昭和37年に作られ、昔、大鵬城の大門があった場所に作られたところから由来しています。
八幡の湯(やはたのゆ) 波来湯(はこゆ) 昭和37年に作られ、けんか祭りの行われる八幡神社や八幡寺の近くにあります。 昭和25年に作られ、箱湯ともいわれ、名前の由来にはいろんな訳があります。近くには波来湯の薬効にあやかったであろう波来薬師があります。
天王寺穴原湯(てんのうじあなばらゆ) 昔は奥十綱上流にあって天王寺湯と呼ばれていたが、昭和61年に現在のところに移転して、天王寺穴原湯と改称された自然の美しい共同浴場です。
9つの共同浴場の簡単な地図です。
もにわの湯
飯坂温泉から、摺上川を登っていくと、「もにわの湯」があります。