建物管理事業

害虫防除

自家用電気工作物
保安管理

消防防災設備保安管理


エコ・省エネ
機器販売事業

LPガス取次ぎ

各種省エネルギー
機器販売・工事


工業薬品販売事業

各種工業薬品販売


廃食油リサイクル事業


住宅設備事業


建設工事業

一般土木

建築土木

東日本環境企業組合・・・沿革

平成15年 9月 福島県知事認可をうけて組合法人登記し設立
9月 環境事業及び生ゴミ処理機の販売及び処理機の研究開発を開始
9月 福島中小企業団体中央会に加入
9月 福島県エコビジネス研究会に加入
9月 中小企業情報創造発進強化支援事業によりホームページ制作
9月 組織化・運営集中支援事業(新事業展開枠)により生ゴミ処理機開発を開始
平成16年 2月 福島信用販売株式会社と提携契約
平成17年 9月 組合等ホームページリニューアル支援事業を受け全面リニューアル
11月 三洋コンシューママーケティング株式会社と販売代理店契約
平成18年 9月 須賀川商工会議所に加入
  6月 浄化槽保守点検業者登録
  5月 組織化・運営集中支援事業(エネルギー・環境・リサイクル枠)の助成を受け北塩原村商工会様と生ゴミ処理実証試験を行う
平成19年 4月 北塩原村より北塩原村商工会女性部を対象に生ごみ資源化の補助事業の採択を受ける
4月 須賀川中央商店街振興組合に加入
4月 「よってみい」開店(手芸品・ハンガリー物産品販売及びマッサージの施術を開始)
4月 福島県より商店街賑わい事業(空き店舗対策)補助金交付を受ける
4月 須賀川市より商店街賑事業(空き店舗対策)補助金交付を受ける
5月 須賀川信用金庫より商店街賑わい事業(空き店舗対策)補助金交付を受ける
6月 須賀川市農業開発公社と販売委託契約
6月 酒類販売免許取得
6月 須賀川小売酒販組合に加入
6月 店舗にてハンガリー貴腐ワイン販売開始
6月 建物維持管理事業開始
6月 建物修繕工事(リホーム)事業開始
平成19年 7月 浄化槽工事業登録
9月 株式会社東北ケミカル岩手と福島県総代理店契約
9月 食用油回収(リサイクル)事業開始
平成20年 2月 廃食油リサイクル事業について、福島民報社、マメタイム新聞社より紹介される
2月 廃食油リサイクル事業について、農林水産省より取材をうける
2月 全日本司厨士協会 関東総合地方本部 福島県本部の賛助会員となる(廃食油回収)
4月 廃食油リサイクル事業について、福島民友新聞社より紹介される
4月 廃食油燃料化装置メンテナンス業務開始
4月 農林水産省・東北農政局HPにて当組合にて当組合の廃食油リサイクル事業が紹介される
7月 KFB福島放送「スーパー」チャンネルにて廃食油リサイクルの取り組みの特集が放映される
9月 天栄村商工会女性部と廃食油回収の開始
11月 福島県旅館ホテル生活衛生同業組合とオフィシャルスポンサー契約締結
12月 大東商工会女性部と廃食油回収の開始
12月 鏡石町商工会女性部と廃食油リサイクル事業の協定締結
12月 組合間連携新事業創出支援事業で廃食油リサイクル実施組合として、福島県旅館ホテル生活衛生同業組合と提携・同時に廃食油回収開始
平成21年 1月 廃食油回収実績、100,000リットルに達する
4月 事務所を須賀川市森塾に移転・8月に会津事業所開設を決定
7月 会津事業所開設にあたり北塩原村様へ火災報知機20台寄贈
平成22年 1月 店舗名をFINOMハンガリーに変えハンガリー物産品販売を強化

福島県のすがた

掲載情報は福島県庁のホームページより抜粋しています。

  • 県の花

ネモトシャクナゲ

  • 県の鳥

キビタキ

  • 県の木

ケヤキ

  • 名前の由来

明治9年に、当時の若松県、磐前(いわさき)県、福島県が合併して、現在とほぼ同じ姿の福島県が誕生しました。
「福島」の名称は、そのころの県庁所在地だった福島町から取ったものですが、文禄2年(1593年)ごろ、木村吉清によって、福島城として使われたのが初めてだといわれています。
なお、詳細な由来は不明とされています。