丸粉蒔絵

概説

会津で丸粉蒔絵が本格的に行われたのは、明治時代でこの時代に完成されたと言われる。

丸粉は、金·銀の地金をヤスリでおろし丸味をつけた粉で、その粒子の大きさによって、極味甚~荒常と呼ばれ、現在では15種に分かれ、又、その用途に応じて、粒子等を調整して使用する。

会津では、金・銀粉を蒔き、乾燥後、彩漆を筆で塗り込み、粉固めをする場合と、生正味漆で粉固めをし「きめつけ」をし、乾燥後、彩漆で2度目の粉固めを行う場合がある。この場合、2色以上の彩漆をボカシ描きする技術を得意とする。


丸粉蒔絵工程表

1)置目

2)地描き

3)粉蒔き

金粉蒔き

4)塗り込み

5)研ぎ出し ・磨き

研ぎ炭(呂色炭)

6)毛打ち・仕上げ

DESIGN IDEA(会津漆器伝統技術2)福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター(平成11年3月,16p)P.15・16より転載


福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター作成パンフレット pdf版

会津漆器伝統蒔絵特集

DESIGN IDEA No.20

福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター

平成7年4月発行,10p

会津漆器伝統技術1

DESIGN IDEA No.23

福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター

平成10年3月発行,8p

会津漆器伝統技術2

DESIGN IDEA No.24

福島県ハイテクプラザ会津若松技術支援センター

平成11年3月発行,16p

掲載事項(文章、写真、図版等)の無断使用を禁じます。