 |
昭和23年に制定された温泉法によると、温泉とは「地中から湧出する温水、鉱水および水蒸気その他ガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で25度以上または温泉を有するもの」と定められており、地中から湧出する際の温度が25度以上であるか25度以下でも下の図表(図1)にあげた物質のうち、どれかひとつでも条件を満たしていれば温泉ということになります。 |
 |
雨や雪が地中にしみ込み、長い年月をかけて温度やさまざまな成分を含みながら、ふたたび地上に出てくる「循環水」であることが、近年の研究で明らかになってきています。 |
 |
温泉中に溶け込んだ成分が皮膚に付着することで、皮膚の保温、収れん(血管の収縮)、肌の軟化などの「化学的作用」をはじめとして、神経系に働く温熱、循環器や筋肉骨格を鍛える水圧、入浴中の運動が容易にになる浮力による「物理的作用」が身体に良い影響を与え、そして、転地による日常生活やストレスからの解放や温泉地の自然環境、食事の変化などがいえます。 |
 |
温泉の楽しみ方については |
 |
をご覧下さい。 |
|
|
【図1】
温泉の条件 |
1kg中 |
溶存物質 |
総量1,000mg以上 |
総硫黄 |
1mg以上 |
重炭酸ソーダ |
340mg以上 |
臭素イオン |
5mg以上 |
水素イオン |
1mg以上 |
ストロンチウムイオン |
10mg以上 |
第一マンガンイオン |
10mg以上 |
バリウムイオン |
5mg以上 |
フェロ・フェリイオン |
10mg以上 |
ヒドロひ酸イオン |
1.3mg以上 |
フッ素イオン |
2mg以上 |
メタ亜ひ素 |
1mg以上 |
メタけい酸 |
50mg以上 |
メタほう酸 |
5mg以上 |
遊離炭酸 |
250mg以上 |
沃素イオン |
1mg以上 |
ラジウム塩 |
1mg×10-8mg以上 |
ラドン |
20×10-10キュリー以上 |
リチウムイオン |
1mg以上 |
|