★太字部分をクリックすると、活動の詳細がご覧頂けます。(昇順に戻しました2025/01)
2018年
2月21日 | 田口義明先生(日本工芸会漆芸部会常任幹事)セミナー |
3月1日 | 増村紀一郎先生(人間国宝)セミナー |
3月2日 | 増村紀一郎先生(人間国宝)を囲む研究会 |
3月17日 | 保存会 設立総会 |
5月19日 | 臨時総会 |
5月22日 | 室瀬和美先生(人間国宝)セミナー |
5月23日 | 室瀬和美先生(人間国宝)を囲む研究会 |
11月9日 | 国立歴史民俗博物館 日高薫教授セミナー |
11月22日 | 県立博物館「日本のわざと美」展 見学会 |
12月15日 | 第1回 会津塗技術保存会役員会 |
1019年
1月21日 | 第2回 会津塗技術保存会役員会 |
3月25日 | 会津塗が会津若松市の指定無形文化財(工芸技術)に指定されました。 保持団体は会津塗技術保存会です。 |
4月1日 | 福島県地域創生総合支援事業の補助金の決定を受けました。 |
5月16日 | 保存会 全体会開催 |
5月29日 | 第3回 会津塗技術保存会役員会 |
6月12日 | 2019年度総会 |
11月6日 | 東京文化財研究所名誉研究員 中里壽克先生セミナー |
11月19日 | 増村紀一郎先生(人間国宝)セミナーⅡ |
2020年
2月9日 | 田口義明先生(日本工芸会漆芸部会常任幹事)技術研修会 |
3月11日 | 永田智世先生(根津美術館学芸員)セミナー |
7月10日 | 2020年度総会 |
7月10日 | 2020年度総会・基調講演 福島立博物館専門学芸員小林めぐみ先生 |
12月22日 | 松本達弥先生(日本工芸会監事・日本文化材漆協会常任理事)セミナー |
12月22日 | 会津塗技術保存会漆工史部会 渡部佳澄氏 調査報告 |
12月23日 | 松本達弥先生 技術研修会 |
2021年
3月17日 | 永田智世先生(根津美術館学芸員)セミナー |
3月22日 | 田口義明先生(日本工芸会漆芸部会常任幹事)技術研修会Ⅱ-1 |
3月23日 | 田口義明先生(日本工芸会漆芸部会常任幹事)技術研修会Ⅱ-2 |
4月6日 | 須藤靖典氏 伝統工芸展総裁賞 受賞作品展示解説会 |
7月17日 | 2021年度総会 |
7月17日 | 2021年度総会・基調講演 福島立博物館専門学芸員小林めぐみ先生 |
8月 | 令和3年度文化庁委託事業を受託しました。 |
11月15日 | 文化庁文化財第一課 原唯文部科学技官講演会 |
2022年
2月22-30日 | 令和3年度 文化財研修事業 技術研修会を開催いたしました。 |
2月27日 | 令和3年度 文化財研修事業講演会 藤田正堂先生 |
3月1-2日 | 須藤会長・高瀬アドバイザー弘前視察 |
6月27日 | 2022年度総会 文化財研修事業成果報告会 |
7月9日 | 蒔絵下駄プロジェクト開始 |
9月20日 | 第4回 会津塗技術保存会役員会 |
10月11-27日 | まなべこツアー解説(町中アート協力) |
10月11日 | MOA美術館館長 内田篤呉先生講演会 |
12月9-11日 | 技術研修会「足踏み轆轤と手廻し轆轤を使った会津の錆付け伝統工法の習得」 |
2023年
3月7日 | 第5回 会津塗技術保存会役員会 |
4月14日 | 輪島塗技術保存会との意見交換会 |
4月15-23日 | 日本伝統漆芸展と同時開催「会津漆器産業展」に展示協力 |
6月16日 | 2023年度総会 |
6月16日 | 2023年度総会・基調講演 須藤聖一先生(元福島県立会津農林高校教諭) |
2024年
3月1日 | 第8回 会津塗技術保存会役員会 |
3月 | 能登半島地震義援金募金 |
3月18日 | 永田智世先生(根津美術館学芸員)セミナー |
3月29日 | 会津塗が福島県の重要無形文化財(工芸技術)に指定されました。 保持団体は会津塗技術保存会です。 |
5月17日 | 第9回 会津塗技術保存会役員会 |
6月17日 | 2024年度総会 |
6月17日 | 2024年度総会・基調講演 星比呂志氏(会津里山森林資源育成研究会) 斎藤洋一氏(株式会社 斎藤桐材店) |
7月29日 | 文化庁の令和6年度文化財研修事業(伝統工芸 文化財保存事業)を 会津漆器協同組合から再委託を受ける |
11月9日 | 髙橋あけみ先生(前仙台市博物館副館長)講演会 |
2025年
2月日 | 文化庁の令和6年度文化財研修事業 成果発表会 |
2月26日 | 令和6年度 文化庁文化財研修事業 室瀬和美先生講演会 |
3月29日 | 山崎講演会 |